廃校フェスです
5月6日(水 曜、祝日)に西新宿にある旧淀橋第三小学校で、
音楽フェスがあります。廃校フェスといいます。
そんな廃校フェスにテクノ手芸部もちょろりと参加することになりました!
展示をしたり、みんなで一緒に変なものを作ったりします。
遊びに来てください。
1年 4組の教室におりますので。よろしくー。
以下お知らせリリースをそのまま載せますね。
廃校フェス2009
「廃校になった校舎でロックフェスをやったら楽しそう。教室や体育館でライブをやったり、ギャラリー開いたり、映像流したり、演劇をやったり、カフェ開い たりして、文化祭のようなロックフェスをしてみたい!」こんな思いつきから始まった企画、「廃校フェス」。
日程:2009年5月6日(水・休日)
場所:芸能花伝舎(旧淀橋第三小学校)
東京都新宿区西新宿6-12-30
出演(順不同):
曽我部恵一 / キセル / HARCO / Rocket or Chiritori /ウリチパン郡 / にせんねんもんだい / Limited Express (has gone?) / イルリメ / サイプレス上野とロベルト吉野 / younGSounds / miaou / 9dw (nine days wonder) / 石橋英子×アチコ / BREAKfAST / ゆーきゃん / 百景 / cryv / henrytennis / Sugar Plant / とうめいロボ / shibata emico / trico! / catsup / Pマン / 小村恵美 / 西宮灰鼠 / Jon(犬) / オムゾンビ+大竹康範(マヒルノ) / Motallica+yudayajazz / opq / shibata & asuna / 畔 / Hidenobu Ito / 鈴木康文+山本達久 / folk squat / 笹倉慎介 / 玉城光 / いなかやろう / フニャコツ・チン / onnacodomo / あだち麗三郎 / 表現(hyogen) / Karluv207 and more!
チケット: 前売:3,200円*整理番号付き 当日:4,000円
発売中・プレイガイドではe+独占販売になります。
*「すぐチケ」対応になっているので、セブンイレブンでは手数料なしで支払・発券ができます。
disk union都内各店、高円寺Sunrain Records(3/18より)
主催: 廃校フェス実行委員会 / blunstone inc.
後援: disk union
ワークショップin未来館

2009年3月29日(日曜日)に日本科学未来館でテクノ手芸ワークショップを行うことになりました。
こどものための図工の時間を考える「∞(むげんだい)のこどもたち」
という企画展とシンポジウムの関連イベントとして行われます。
テクノ手芸部のほかに、だまし絵柄のブロックで立体物をつくるワークショップや、
メディア芸術祭でも受賞された草地映介さんと渡邊淳司さんによるお絵かきソフトをつかって
きれいな模様のタンブラーをつくるワークショップなども行われます。
予約制、無料です!
どんなワークショップをやっているのか、様子をのぞきにいらっしゃるのも歓迎です!
対象は小学生以上のこどもですが、
おかあさんおとうさんもご一緒にやりましょうー。
日本科学未来館は、お台場にあります。
ゆりかもめの「船の科学館駅」か「テレコムセンター駅」から徒歩5分くらいです。
以下にくわしい内容や時間、参加方法を載せますね。
視覚心理の若手研究者らが自分たちも楽しみながら、企画しました。
☆「くみあわせてかわいく作ってみよう」
電気を使ったふしぎな手芸が体験できます。
動いて光るかわいい小物をかんたんに作ってみよう。
※要予約
時間:10:30~/15:45~
定員:各回10人 所要時間:60分
対象:8才~おとな
☆「通り過ぎていく瞬間をつかまえて」
回転するキャンバスに絵を描いて動く模様をつくろう。
できた絵をどこにはり付ければ同じように動く模様ができるかな?
予約不要・随時受付
定員:定員なし
所要時間:20分
対象:4歳~おとな
☆「感覚のふしぎ法則をみつけよう」
いろんなものにふしぎなシールをはって組み立てます。
ゆらゆらゆれたり,でこぼこしたり。そのなかで自分なりの視覚の法則をみつけよう。
※要予約
時間:10:30~/15:45~
定員:各回8人
所要時間:40分
対象:10歳~おとな
※ワークショップ予約方法:
参加希望のワークショップ名、時間、お名前、年齢、を書いて3月25日までに
mugendai@hc.ic.i.u-tokyo.ac.jpまでEメールにてお送りください。
定員に余裕がある場合には当日受付も行います。
とのこと。
よろしくです。
はじめてのテクノ手芸セット
もう少し時間がかかりそうなので、こんなものを作ってみました!

「はじめてのテクノ手芸セット」です。
赤色LED、電気を通す糸、ボタン電池、スナップボタンが入っていて、
カンタンなテクノ手芸を体験できるようになっています。
材料を布に縫いつけて、LEDをピカーっと光らせます。
スナップボタンはスイッチになるよ。
うらがわ
このセットの入手先は?
未定です。。。。
試してみたい方はご連絡ください。
量産できるといいなぁ
(キットも開発中!)
スワロフスキーとLEDのリング付き手袋とお正月
謹賀新年です!
まだまだ生まれたばかりのテクノ手芸部ですが、
今年もよろしくお願いいたします!
一緒におもしろいことをやっていきましょう!
というわけで、お年玉、
じゃないですけど新しい手袋を作ってみました。
光ります。
手首のところにボタン電池が入っていて、
スナップボタンをはめることでスイッチが入るしくみです。
ライトは白色LEDで、
LEDのまわりにはスワロフスキーのビーズがちりばめられています。
接着剤でくっつけています。
キラキラです。
あ、ちなみに、リングの部分はLEDの足そのまんまです。
ある程度のかわいさがあります。
LEDその他は結構安価なんですけど、
ひと粒20えんもするスワロフスキーのおかげで
意外と高級なものになりました。
寒いので普段使っています。
寒いですよね。
メリークリスマス!
メリークリスマス!
クリスマスカードを作ってみましたよ。
たまたまあった電源でLEDを点灯させてみました。
あと、
たまたまわたしたちはトナカイが好きでして、
その関係上光るトナカイを作ってみました。
横顔
たくさん
ここでつかったLEDは『自己点滅LED』というもので、
電池をつなぐだけで、ひとりでに点滅します。
かわいいですし、便利なんです。
来年もテクノ手芸部をよろしくお願いします!
良いお年をー
(来年は光るだけではない予定ですよ)
kakiage from kasuya yoshida on Vimeo.
かき揚げ状態